番匠地遺跡(読み)ばんじようちいせき

日本歴史地名大系 「番匠地遺跡」の解説

番匠地遺跡
ばんじようちいせき

[現在地名]いわき市内郷御厩町 番匠地・久世原

ノ岳より東に向かって張出す丘陵の南側裾部および谷地の沖積低地に立地する。中世城館跡である久世原くぜはら館跡の城域内であるが、昭和六〇年(一九八五)から同六三年にかけて行われた国道四九号たいらバイパス改修工事や、市道内郷駅うちごうえき―平線、県道番匠地―下馬場しもばば線敷設工事に伴う発掘調査により、縄文時代中期から室町時代にわたる複合遺跡であることが判明した。とくに平安時代の鋳造関連の工房跡や印章・鏡・形などの鋳型類の出土は他に類をみない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む