番太日記(読み)ばんたにつき

日本歴史地名大系 「番太日記」の解説

番太日記
ばんたにつき

一冊

成立 江戸中期

写本 県立図書館

解説 熊本城下町の町家の風俗の起源・変化について記す。本結・鬢付・ひん水入れ・抹香・さし櫛・女の髪の結び様・つとはね・わたぼし菅笠菓子盆の使い様・さし樽・渡り物(移入品)・酒本手・看板・盆踊酒屋指切り難句・畳・焼物下駄・初市・子供の遊び・龍あげ・双六・唐芋・角力・南瓜などの流行・変化など町人生活の資料。

活字本 日本都市生活史料集成三城下町篇I

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む