番田(読み)ばんでん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「番田」の意味・わかりやすい解説

番田
ばんでん

建長4 (1252) 年和泉国春木荘の農民らの置文にみえる言葉で,公事が賦課された田地らしい。同荘では,公事勤仕のため在家数個グループに編成され,番を結成していたが,番ごとに1町2反の公事賦課田を定め,これを公事番田と呼んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む