番田(読み)ばんでん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「番田」の意味・わかりやすい解説

番田
ばんでん

建長4 (1252) 年和泉国春木荘の農民らの置文にみえる言葉で,公事が賦課された田地らしい。同荘では,公事勤仕のため在家数個グループに編成され,番を結成していたが,番ごとに1町2反の公事賦課田を定め,これを公事番田と呼んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む