異剥輝石(読み)いはくきせき(その他表記)diallage

日本大百科全書(ニッポニカ) 「異剥輝石」の意味・わかりやすい解説

異剥輝石
いはくきせき
diallage

3価のイオンを多少含む透輝石に対しても使われるが、より一般的にはa軸(前後軸)に垂直な方向に裂開が発達した透輝石および普通輝石に対する名称。この裂開面にはよく磁鉄鉱チタン鉄鉱ができている。灰緑色柱状ないし板状結晶で、ガラスないし亜金属光沢を有し、裂開面では真珠光沢がある。斑糲岩(はんれいがん)およびそのペグマタイト中によく産する。ほかの輝石類とは、裂開のため壊れ方が異なるところから、名称は異なるという意味のギリシア語に由来する。

松原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android