日本大百科全書(ニッポニカ) 「透輝石」の意味・わかりやすい解説
透輝石
とうきせき
diopside
輝石の一種で、淡色調のことが多い鉱物。板状、柱状の結晶形をするほか、粒状や繊維状にもなる。石灰質、苦灰質岩起源の変成岩類に珪(けい)灰石、ベスブ石、灰礬(かいばん)ざくろ石、苦土橄欖(かんらん)石、金雲母(きんうんも)、スカポライト(柱石(ちゅうせき))などを伴い、きわめて普通に産する。塩基性火成岩中や閃(せん)長岩質ペグマタイト中にも産する。輝石特有の劈開(へきかい)のほかに、しばしば一方向によく発達した裂開がみられる。いわゆる異剥(いはく)輝石といわれているものはこの性質が顕著なものである。英名は、ギリシア語の二つに見えるという意味から由来する。おそらく種々の晶癖(しょうへき)をもっているためであろう。
[松原 聰]