異者(読み)けなもの

精選版 日本国語大辞典 「異者」の意味・読み・例文・類語

けな【異】 者(もの)

  1. 特にすぐれている者。けなげな者。殊勝な人。けな人。けの者。
    1. [初出の実例]「奴(やつ)はけな者(モノ)かな」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
  2. 温和な者。また、柔弱な者。けな人。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 怠け者。〔大全早引節用集(1796)〕

異者の語誌

「け(異)なり」がもととなって室町時代後半ころから「けなげ(なり)」が生まれ、「けなげもの」「けなげだて」などを派生し、勢力を拡大していく過程で、「けなもの」の語義うちの意味を吸収していったと考えられる。その結果、「けなもの」は、の語義に限定されていき、さらにの語義を派生するまでになったものか。ただし、からへの変化は併存期の長いゆるやかなものであった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 語誌

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む