畳薦(読み)タタミコモ

デジタル大辞泉 「畳薦」の意味・読み・例文・類語

たたみ‐こも【畳薦】

[名]畳にする
「―隔て編む数かよはさば道の芝草生ひざらましを」〈・二七七七〉
[枕]薦を幾重にも重ねるところから、「」の音をもつ地名平群へぐり」にかかる。
「命のまたけむ人は―平群へぐりの山の熊白檮くまかしが葉を髻華うずにさせその子」〈・中・歌謡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「畳薦」の意味・読み・例文・類語

たたみ‐こも【畳薦】

  1. ( 「たたみこも」は「こもたたみ」と同じで、こもでつくった敷物、または敷物にするこもの意 ) こもを幾重にも重ねる意から「重(へ)」と同音を含む地名「平群(へぐり)」や「隔(へだ)つ」にかかる。
    1. [初出の実例]「命の 全(また)けむ人は 多多美許母(タタミコモ) 平群(へぐり)の山の 熊白檮(くまかし)が葉を」(出典古事記(712)中・歌謡)

たたみ‐けめ【畳薦】

  1. 「たたみこも(畳薦)」の上代東国方言。地名「むらじが磯」にかかる。かかりかた未詳
    1. [初出の実例]「多多美気米(タタミケメ)むらじが磯の離磯(はなりそ)の母を離れて行くがかなしさ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三三八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む