(読み)せん

精選版 日本国語大辞典 「薦」の意味・読み・例文・類語

せん【薦】

〘名〙
① すすめること。すいせん
※文芸類纂(1878)〈榊原芳野編〉五「雪舟の薦に藉りて、足利氏画工の長たり」 〔李陵‐答蘇武書〕
② しきもの。むしろ。〔拾遺記‐周穆王〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「薦」の意味・読み・例文・類語

こも【薦/×菰】

マコモを粗く編んだむしろ。現在は多く、わらを用いる。こもむしろ。「荷車を掛ける」
薦被こもかぶ2」の略。おこも。
(「虚無」とも書く)「薦僧こもそう」の略。
マコモ古名
「心ざし深きみぎはに刈る―は千年ちとせ五月いつか忘れむ」〈拾遺雑賀
[類語]敷物上敷き薄縁うすべり茣蓙ござ花茣蓙むしろ花筵敷き藁絨緞緞通毛氈もうせんカーペット

せん【薦】[漢字項目]

常用漢字] [音]セン(呉)(漢) [訓]すすめる こも
人を取り上げ用いるように進言する。「自薦推薦他薦特薦
こも。敷物。「薦席
[名のり]しげ・のぶ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薦」の意味・わかりやすい解説


こも

水辺に生えるイネ科の多年草マコモの古名で、それを粗く編んでつくったむしろをいう。「菰」とも書く。「薦かぶり」は、薦で包んだ4斗(約72リットル)入りの酒樽(さかだる)、また、乞食(こじき)がいつも薦をかぶっていたところから、乞食の別称ともなった。出入口の戸、障子のかわりに薦を垂らした貧家、乞食小屋を「薦垂(だ)れ」「薦吊(つる)し」という。また「薦枕(まくら)」は、マコモを束ねてつくった枕であるが、平安時代以降、水辺の旅寝を例えていった。

[兼築信行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「薦」の解説

薦 (コモ)

植物真菰の古名

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android