疱瘡神塚古墳(読み)ほうそうのかみづかこふん

日本歴史地名大系 「疱瘡神塚古墳」の解説

疱瘡神塚古墳
ほうそうのかみづかこふん

[現在地名]茅野市宮川 高部

諏訪盆地西の守屋もりや山麓に位置する古墳。杖突つえつき峠の道路開通時に開削された崖上にある。既掘の円墳で、横穴式石室が南に開口している。型式は特殊なT字形で、左右両側に長く奥行の短い玄室に、狭く長い羨道が付随している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む