疱瘡神塚古墳(読み)ほうそうのかみづかこふん

日本歴史地名大系 「疱瘡神塚古墳」の解説

疱瘡神塚古墳
ほうそうのかみづかこふん

[現在地名]茅野市宮川 高部

諏訪盆地西の守屋もりや山麓に位置する古墳。杖突つえつき峠の道路開通時に開削された崖上にある。既掘の円墳で、横穴式石室が南に開口している。型式は特殊なT字形で、左右両側に長く奥行の短い玄室に、狭く長い羨道が付随している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む