瘡腫(読み)そうしょう

精選版 日本国語大辞典 「瘡腫」の意味・読み・例文・類語

そう‐しょうサウ‥【瘡腫】

  1. 〘 名詞 〙 皮膚がはれてうみをもったもの。はれもの。できもの。瘡瘍
    1. [初出の実例]「草尾〈略〉捼葉塗爛眼、伝瘡腫速効」(出典和漢三才図会(1712)九二)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐斉北恵王伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「瘡腫」の読み・字形・画数・意味

【瘡腫】そう(さう)しよう

できもの。〔後漢書、章帝八王、済北恵王寿伝〕(済北王)、九にしてを喪(うしな)ふ。至孝なり。~焦毀(せうき)禮、廬土席、杖身に在り。頭は枇沐(ひもく)(くしけずり、洗うこと)せず、體に瘡腫を生ず。

字通「瘡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む