発光バクテリア(読み)ハッコウバクテリア(その他表記)luminous bacteria

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「発光バクテリア」の意味・わかりやすい解説

発光バクテリア
はっこうバクテリア
luminous bacteria

ルシフェリンという発光物質とルシフェラーゼという酵素の存在によって発光能力をもつ細菌類総称。なかでも今日フォトバクテリウム属 Photobacteriumの数種は発光能力が明らかにされている。 Photobacterium phosphoreumは最も古く発見され,1878年バルト海のタラから分離された。またイカ,コエビ,ハマトビムシなどから分離されたものもあり,生きている動物からだけではなく死魚,海水中の有機物からも容易に分離できるものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の発光バクテリアの言及

【生物発光】より

…ツバサゴカイやある種のクラゲの発光反応はL‐L反応と異なり発光タンパクphotoproteinに金属イオンが作用して酸素を必要とせずに発光する。発光バクテリアの発光反応はホタルのそれより複雑である。ウミホタルとホタルの発光反応は概略次のように示される。…

※「発光バクテリア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む