ノドン

共同通信ニュース用語解説 「ノドン」の解説

ノドン

北朝鮮が旧ソ連の短距離弾道ミサイルスカッド」(射程約300~500キロ)をベースに開発した単段式の中距離弾道ミサイル(射程約1300キロ)。日本列島のほぼ全域を射程に収め、発射すれば10分前後で着弾するとされる。1993年5月の日本海への発射実験を経て97年ごろから実戦配備発射台付き車両で運用され、発射位置を事前に正確に捕捉するのは困難。2006年に在韓米軍司令官は北朝鮮が約200基保有しているとの推定を公表したが、現状は不明。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 敦仁

百科事典マイペディア 「ノドン」の意味・わかりやすい解説

ノドン

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の弾道ミサイル名称はミサイル実験場がある蘆洞にちなむ。1号は全長15m,直径1.3m,射程距離約1000km。核弾頭またはVX毒ガス)弾が装着可能という1段式液体燃料ミサイル。旧ソ連のスカッド・ミサイルを改良する形で進められ,1984年以降3段階にわたる改良型をへて,1993年ノドン1号を開発,同年5月に日本海に向けて合計4発を発射実験,1996年に実戦配備されたという。これにより日本本土のほぼ全域が射程距離内に入ったと想定される。また1998年8月,ノドンを上回る射程を有するテポドンを発射し,東北アジアの緊張を高めた。
→関連項目朝鮮民主主義人民共和国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノドン」の意味・わかりやすい解説

ノドン
のどん

北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が開発した準中距離弾道ミサイル通称。射程距離は約1300キロメートル。咸鏡北道(かんきょうほくどう)の町名「蘆洞(ロドン)」にちなむ。「労働」と同音のため、「労働1号」などと誤って称されたこともある。「ノドン」は韓国式の読み方であり、実際には誤記である。北朝鮮では「火星(ファソン)7号」とよばれる。1993年5月に日本海に向けた発射実験で使用された可能性が高く、その後配備が進んだ。北朝鮮全土にわたって軍事関連の地下施設が存在すると考えられ、また、スカッドミサイルと同様に発射台付き車両に搭載されて移動運用が可能なことから、発射の具体的な兆候を事前に把握するのは困難とされる。

[礒﨑敦仁 2020年10月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む