発戸遺跡(読み)ほつといせき

日本歴史地名大系 「発戸遺跡」の解説

発戸遺跡
ほつといせき

[現在地名]羽生市発戸

利根川右岸の自然堤防上に位置するが、未調査のため遺跡の範囲・性格などは不明。昭和四一年(一九六六)土器・石器・土製品などが発見された。土器は浅鉢・深鉢・壺・注口土器など縄文時代後期晩期を中心に中期・後期のものが混在している。また独鈷石・石棒・石皿破片・打製石斧などの石器類が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む