発話行為(読み)はつわこうい

百科事典マイペディア 「発話行為」の意味・わかりやすい解説

発話行為【はつわこうい】

英国の哲学者オースティンの〈言語行為論〉により分類された発話三つ機能概念。まず純粋の情報のみを伝達する行為は表現的行為とよばれる。それに対し,〈約束する〉〈否定する〉のように,表現的行為である発話自体が同時に一つの行為とみなされるものがあり,表現内的行為とよばれる。また発話により,結果として聞き手に,感嘆同意などを喚起する行為を表現遂行的行為という。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む