改訂新版 世界大百科事典 「登由宇気神」の意味・わかりやすい解説
登由宇気神 (とゆうけのかみ)
日本神話にみえる神の名。伊勢神宮外宮(豊受(とゆけ)大神宮)の祭神。豊宇気毘売(とようけびめ)神とも。トヨ(ユ)は美称,ウケもしくはケは食物の意,すなわちこの神は内宮の天照大神(あまてらすおおかみ)に仕える食物神(倉稲魂(うかのみたま))である。平安期に成立した《止由気宮儀式帳》に縁起譚がみえる。雄略朝にアマテラスが神託を下し,丹波国比治の真奈井に座すトユウケノ大神を御饌都(みけつ)神として欲したため遷座させたという。なぜこういう話ができたかはよくわからない。《摂津国風土記》逸文に,丹波国比遅の麻奈韋に鎮座した豊宇可乃売(とようかのめ)神の話がみえる。この丹波国の食物神の話が,外宮祭神の由来を丹波にひきつける一因となったのだろうか。説話とは別に,元来は伊勢の土着豪族度会(わたらい)氏の斎(いつ)く神が,天皇家の祖神の伊勢遷座に際して,その御饌の神として編成されたものではあるまいか。古い文献では,《古事記》天孫降臨神話に,まったく唐突に〈登由宇気神 此は外宮の度会に坐す神ぞ〉と書かれている以外に名がみえない。この一文も後世の攙入(ざんにゆう)かと疑われている。
→伊勢神宮
執筆者:倉塚 曄子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報