倉稲魂(読み)うかのみたま

改訂新版 世界大百科事典 「倉稲魂」の意味・わかりやすい解説

倉稲魂 (うかのみたま)

食物(稲)の霊魂のこと。ウカはケ,ウケと同じく穀物・食物を意味しており,記紀神話には,倉稲魂命(うかのみたまのみこと)はじめ大気津比売神(おおげつひめのかみ),保食神(うけもちのかみ),登由宇気神(とゆうけのかみ)等々共通する性格の神が多くあらわれている。ほとんど女神として語られるのは穀物をはぐくむのが女性としての大地だからであろう。現在にいたる民間信仰の世界では宇賀神(うがじん),オガノカミ,おうか様などの農神があり,いずれも倉稲魂より発したものである。
穀霊
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む