白い屋形船(読み)シロイヤカタブネ

関連語 筑摩書房

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白い屋形船」の意味・わかりやすい解説

白い屋形船
しろいやかたぶね

上林暁(かんばやしあかつき)の小説。1963年(昭和38)8月『新潮』に発表。64年講談社刊の同名の創作集に収録。62年の11月に第2回目の脳溢血(のういっけつ)で倒れて入院したときに、脳裏に浮かんだり、夢にみたりしたもののなかの、とくに確かな記憶のみを口述によって筆録した作品で、普通人には理解しがたいようなところもあるが、異常な情況における人間の心の内奥を語った作品として、きわめてユニークである。なお題名は、「死ぬ時には白い船が迎へに来る」という、「郷里」の「言ひ伝へ」によっている。

[大森澄雄]

『『増補・改訂 上林暁全集12』(1978・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む