デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白井半七」の解説
白井半七(2代) しらい-はんしち
初代の跡をついで江戸今戸(いまど)焼をやく。享保(きょうほう)(1716-36)のころ瓦器(がき)(素焼きの土器)に釉薬(ゆうやく)をほどこして楽焼風の陶器をつくった。
白井半七(3代) しらい-はんしち
江戸今戸(いまど)焼をやき,土風炉(どぶろ)や楽焼風の日用雑器をつくった。
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...