デジタル大辞泉
「今戸焼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いまど‐やき【今戸焼】
- 〘 名詞 〙
- ① 東京都台東区今戸産の素焼きの土器。天正年間(一五七三‐九二)創始と伝えられ、貞享年間(一六八四‐八八)白井半七が土風炉(どぶろ)、灯心皿、火鉢などをつくり、子孫が業を継いで、人形(今戸人形)など玩具も産した。
今戸焼①〈江戸名所図会〉
- [初出の実例]「一枚絵、今戸焼を始として、祭のあんど、髪結床の障子にも、此親父が形を画」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)一)
- ② 一般に、釉(うわぐすり)をかけない、素焼きの土器。
- ③ ( 今戸人形の顔から ) 不美人のたとえ。
- [初出の実例]「ちゃうど今戸焼(イマトヤキ)のあねさまといふつらだは」(出典:洒落本・風俗通(1800)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 