白井木戸新田
しろいきどしんでん
[現在地名]白井町根・冨士
法目村・富ヶ谷村・富ヶ沢村の西、台地上に位置し、縦に長い。白井新田とも称された。橋本村の南に続いて木下道が縦走し、南に中野牧の野馬立場をひかえ、木戸が設けられていた。街道沿いに屋敷や畑地が並び、ほかは林畑が占めていた(清田家文書)。幕府領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分に白井新田とみえ、無高。文化一三年(一八一六)の村明細帳(清田家文書)によれば、享保一八年(一七三三)に検地が行われ、二五二石余が高入れされた。田畑屋敷合せて二〇二町二反余、うち林畑一〇七町四反余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 