白井町(読み)しろいまち

日本歴史地名大系 「白井町」の解説

白井町
しろいまち

面積:三五・四一平方キロ

郡の西端に位置し、東は印西いんざい市、南は船橋市および八千代市、鎌ヶ谷市、西より北にかけては東葛飾ひがしかつしか沼南しようなん町。鎌ヶ谷市方面より印西市方面に向かう北総開発鉄道、これに並行する国道四六四号、八千代市より沼南町に抜ける国道一六号などが通る。律令制下では「和名抄」に記載される印旛郡三宅みやけ郷を町域に比定する説があるが未詳中世には埴生西はぶさい条のうち富谷とみがや郷や平塚ひらつか郷が成立し、香取社の遷宮用途を負担した。江戸時代には印旛郡の二〇ヵ村があり(天保郷帳)幕府領・佐倉藩領・高岡藩領・遠江浜松藩領となる村があったが、多くは旗本知行所であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む