鎌ヶ谷村
かまがやむら
[現在地名]鎌ヶ谷市鎌ヶ谷一―九丁目・南鎌ヶ谷一―四丁目・右京塚・東鎌ヶ谷一―三丁目・丸山一―三丁目など
現市域の南東部に位置し、北側に中野牧、南側には下野牧が広がる。西は道野辺村など、東は印旛郡七次村(現白井町)・千葉郡八木谷村(現船橋市)。印旛沼に注ぐ二重川の最上流部にあたり、東部を通称井草川が南流する。木下道(印西道・行徳道とも)が縦断し、地内に同道の宿(鎌ヶ谷宿)が置かれた。また村の北部で同道と直交する道は西方は小金(現松戸市)方面と東方は佐倉方面とを結んでいた。釜谷などとも記した。延文三年(一三五八)五月三日、弘法寺(現市川市)日樹が日宗に与えた置文(弘法寺文書)には市河村・曾谷(現市川市)などとともに「釜谷」とみえ、毎月一三日・一五日の講会を当地において僧俗が勤めることになっている。応永一七年(一四一〇)の香取造営料足納帳(静嘉堂文庫)に、三谷平七の応永納入分(同一四年二月二七日か)として「蒲萱 田数一丁四反廿歩分銭七百四文内半分三百五十二文納」とあり、同じく三谷又四郎の同一四年二月二七日納入分として「蒲萱 田数四反分銭弐百文 百文納」と記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 