白似田村
しらにたむら
[現在地名]西彼町白似田郷
下岳村の南にあり、東部に峯岳がある。江戸時代は大村領の内海に属する。「大村郷村記」に大串村内下岳村のうち白似田村と記され、田一一町四反余・畠一町五反余・山林野三七六町余、惣高六七石余のうち田六四石余・畠三石余で、内訳は蔵入地三斗余・新地二石余・私領六四石余、惣物成納高は米五俵余、竈数六〇のうち村大給一・小給二・蔵百姓三・私領五四、男女三二七で、宗旨別ではすべて法華宗、山運上・林運上・山手銀など一三二匁余のほか、麹場株・鍛冶・塩問屋・染屋株各一などの運上一〇三匁を上納。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 