すべて 

白地レキュトス(読み)しろじレキュトス(その他表記)white ground lekythos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白地レキュトス」の意味・わかりやすい解説

白地レキュトス
しろじレキュトス
white ground lekythos

古代ギリシア陶器 (土器) の一種。白地彩絵陶器の通称。前 480年頃から前 420~10年頃まで,アッチカで盛んに製作された葬礼用の白地彩描レキュトス。葬礼,埋葬墓参のための香油を入れる器であるが,のち次第に器形が通常のレキュトスより大きくなり,墓に置くピナクス (陶画板) としての性格が強くなった。ギリシア絵画史上重要な意義を有する。主題はほとんど死に関するもので神,死者,墓参などが描かれた。代表的な画家アキレウスの画家,ボストンのフィアーレの画家など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む