白山森館跡(読み)はくさんもりたてあと

日本歴史地名大系 「白山森館跡」の解説

白山森館跡
はくさんもりたてあと

[現在地名]長井市川原沢 白山森

川原沢かわらざわ西方山麓、標高三〇三メートルの所にある中世城館跡。頂上平坦地が主郭となっているが、東と北に二重の堀をめぐらし、北側の堀は深さ三メートル。南北に延びる尾根には十数ヵ所に土塁が連なり、さらに尾根を断ち切る土塁をめぐらしている。東斜面に虎口があり、西側は急崖をなす。館主などについては不詳。頂上平坦部に白山社祠跡があり、内堀から頂上に至るまで二五の曲輪がある。頂上に近い曲輪に四基の積石塚が二基ずつ対をなしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 空堀 にし

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む