白楽晴(読み)はくらくせい

百科事典マイペディア 「白楽晴」の意味・わかりやすい解説

白楽晴【はくらくせい】

韓国の文学者,思想家。平安南道の生まれ。高校卒業後渡米,ブラウン大で文学研究を専攻,帰国してソウル大講師のかたわら,文芸誌《創作批評》を創刊,軍事政権批判を展開ししばしば弾圧を受ける。1972年,ハーバード大で学位を取得。朴正煕軍事政権によってソウル大の教職を解かれる。1980年,ソウル大に復帰し2003年まで教授。1980年代後半から,南北分断体制を世界史的視野でとらえる〈分断体制論〉を体系的に提起,その克服を訴える主張を展開する。韓国民主派の代表的な知識人として国際的にもよく知られている。著作に《民族文学と世界文学》,《朝鮮半島統一論》(2001年,日本語訳クレイン),《朝鮮半島の平和と統一》(2008年,日本語訳岩波書店)など多数。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の白楽晴の言及

【大韓民国】より


[文化]
 70年代に強調されはじめた民族文化論を文学の領域でみると,50年代の純粋文学論を批判しつつ60年四月革命後に登場した参与(アンガージュマン)文学論,さらには60年代末からのリアリズム論の発展として70年代に提唱されたのが民族文学論であった。政権側の官製民族文化論と一線を画し民衆の参与による分断の克服を主張する文芸評論家の白楽晴,同じく民衆的伝統の継承を通じた民衆主体の確立を強調する詩人の高銀らがその代表的論客であり,詩人のキムジハ(金芝河),作家の黄晳暎,尹興吉ら四月革命とともに青春をすごした〈四・一九世代〉もこの潮流に位置づけられる。ここからパンソリや仮面劇(〈朝鮮演劇〉の項参照)といった民衆に基盤を置いた伝統文化が再評価・再認識されることになる。…

※「白楽晴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android