白榴石バサン岩(読み)はくりゅうせきバサンがん(その他表記)leucite-basanite

岩石学辞典 「白榴石バサン岩」の解説

白榴石バサン岩

リューサイトが主要な准長石のバサン岩.一般に斑状で,橄欖(かんらん)石,Ca-斜長石,リューサイト,輝石斑晶が,これらの鉱物などからなる石基に含まれる岩石[Rosenbusch : 1887].類似の岩石で,リューサイトが斜長石よりも多い岩石は白榴バサン岩(leucitite-basanite)として区別する.橄欖石が主要なリューサイト─テフル岩に相当する.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む