白殭蚕(読み)びゃくきょうさん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白殭蚕」の意味・わかりやすい解説

白殭蚕
びゃくきょうさん

『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』の中品に収載されている漢薬。白殭病菌Batrytis bassiana Bals.に感染した、カイコBombyx mori L.の幼虫硬直死した虫体を乾燥したもので、白姜蚕とも書く。鎮痙(ちんけい)・鎮痛薬として、小児けいれん扁桃(へんとう)炎、頭痛、歯痛のほか、中風(ちゅうぶ)による言語障害、半身不随などに内服する。有効成分は未詳。従来は養蚕中に自然発生したが、技術向上により自然発生が少なくなったため、現在では、薬用に供するため、カイコに病原菌を植え付け、白殭蚕を人工培養している。

[難波恒雄・御影雅幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む