白江山(読み)しれえやま

日本歴史地名大系 「白江山」の解説

白江山
しれえやま

けちからたるはまに至る間にある小高い尾根。現在は掘切って道路が通るが、かつては鞍部を越えて往来した。この丘を白江山と称し、住吉と和多都美の神々が鎮座する。北側は瀬原せばる、その東部樽田たるだというが、樽ヶ浜の水田が開かれたのは近世以降で、それ以前は瀬原・樽田の辺りまで入江であった。また南側は住吉すみよしから高浜たかはままで水田が開かれるが、これも開発は近世以降で、古くは高浜の入江が住吉まで達していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む