白沢 保美
シラサワ ヤスミ
明治〜昭和期の樹木・造林学者
- 生年
- 慶応4年7月(1868年)
- 没年
- 昭和22(1947)年12月20日
- 出生地
- 信濃国(現・長野県)
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学農科大学林学科〔明治27年〕卒,東京帝国大学大学院修了
- 学位〔年〕
- 林学博士〔明治36年〕
- 経歴
- 明治30年農商務省技師、41年林業試験所長、大正2年林業試験場長、昭和7年退官。この間日本林学会会長、同名誉会長、日本農学会会長を務め、21年勅選貴族院議員、22年退任。樹木分類学、樹木生理学、造林学に業績を残した。大正4年孔子廟から持ち帰った楷樹(カイノキ)は、孔子ゆかりの地に分かち植えられ、珍重されている。著書に「日本森林樹木図譜」「日本竹類図譜」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
白沢保美 しらさわ-やすみ
1868-1947 明治-昭和時代前期の林学者。
慶応4年8月生まれ。農商務省技師となり,林業試験場長をつとめた。日本林学会会長,日本農学会会長。昭和21年貴族院議員。昭和22年12月20日死去。80歳。信濃(しなの)(長野県)出身。帝国大学卒。著作に「日本森林樹木図譜」「日本竹類図譜」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 