白沢民右衛門(読み)しらさわ たみえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白沢民右衛門」の解説

白沢民右衛門 しらさわ-たみえもん

1749-1832 江戸時代後期の農民
寛延2年生まれ。信濃(しなの)等々力町(とどろきまち)村(長野県穂高町)の里正(村長)。近在の9ヵ村と協力して灌漑(かんがい)用水路開削につとめ,文化13年拾ケ堰(じっかせぎ)とよばれる用水路を完成した。天保(てんぽう)3年死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む