しらたま‐ほしくさ【白玉星草】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ホシクサ科の一年草。本州の東海地方の湿地に生える。高さ約三〇~五〇センチメートル。葉は根もとから群がって生え、線形で長さ約三~二〇センチメートル。夏から秋にかけ、よじれた花茎を多数伸ばし、それぞれの頂に白い短毛を密生した径六~八ミリメートルの球状の花を一個つける。花を色々に染めて花かんざしを作る。こんぺいとうぐさ。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    白玉星草 (シラタマホシクサ)
        
              
                        学名:Eriocaulon nudicuspe
植物。ホシクサ科の一年草
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 