白玉椿(読み)シラタマツバキ

関連語 尾上 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「白玉椿」の意味・読み・例文・類語

しらたま‐つばき【白玉椿】

  1. 〘 名詞 〙 ツバキの園芸品種。花は中輪の白色で、筒状の一重咲。おしべは黄色。極早咲種で九月から咲く。観賞用に庭園などに栽培され、また、切り花にも用いられる。しらたま。
    1. [初出の実例]「高砂の さいささごの 高砂の 尾上に立てる 之良多末(シラタマ) 太万川波木(タマツハき) 玉柳」(出典:催馬楽(7C後‐8C)高砂)

白玉椿の補助注記

催馬楽の例「しらたまたまつばき」は、拍子の関係で、「しらたまつばき」の「たま」を反復したものである。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「白玉椿」の解説

白玉椿 (シラタマツバキ)

植物。椿の品種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む