白玉饅頭(読み)しらたままんじゅう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「白玉饅頭」の解説

白玉饅頭[菓子]
しらたままんじゅう

九州・沖縄地方、佐賀県地域ブランド
佐賀市で製造されている。佐賀県でつくられる代表的な蒸し饅頭。名前の由来は、神功皇后の妹である与止日女が、白い玉のような男の子を産んだという伝説からきている。良質な佐賀米の米粉を練ったもののなか小豆の餡をいれて蒸す。食べやすい一口大の大きさで、甘すぎない菓子

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む