白玉饅頭(読み)しらたままんじゅう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「白玉饅頭」の解説

白玉饅頭[菓子]
しらたままんじゅう

九州・沖縄地方、佐賀県地域ブランド
佐賀市で製造されている。佐賀県でつくられる代表的な蒸し饅頭。名前の由来は、神功皇后の妹である与止日女が、白い玉のような男の子を産んだという伝説からきている。良質な佐賀米の米粉を練ったもののなか小豆の餡をいれて蒸す。食べやすい一口大の大きさで、甘すぎない菓子

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む