白磁青花(読み)はくじせいか(その他表記)bai-ci qing-hua

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白磁青花」の意味・わかりやすい解説

白磁青花
はくじせいか
bai-ci qing-hua

中国,元・明代以降,白磁の上にコバルト模様や絵を描き,その上に透明釉をかけた陶磁器をいう。青花とは染付をさす。元代になると喫茶の風が変ったので,絵画的美しさをもつこの種の陶磁器が一層好まれるようになった。 14世紀の前半には小さな器に簡単な模様を描いたが,中頃からは大皿や梅瓶,壺などに鋭い線で大胆に筆を走らせたものが多くなった。また元曲題材として繊細巧緻な図柄を描いたものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む