東洋陶磁の器形の一種。口造りが小さく、丈長(たけなが)で、肩が丸く張り、腰は細く締め込まれた瓶(へい)。裾(すそ)は開く場合と、さらに締め込まれる場合とがある。中国で北宋(ほくそう)時代初期の10世紀に創案された器形で、その影響は朝鮮半島、日本、ベトナム、タイと東アジアに広く及び、今日まで受け継がれている。清(しん)代の『飲流斎説瓷(いんりゅうさいせつじ)』に、口径の小さい器を「梅の痩骨(そうこつ)」と称するところから梅瓶とよばれるようになったとの記述があり、明(みん)以前の文献にはこの名称がみられないので、清代の造語であるとも考えられる。華北の磁州窯や江南の景徳鎮(けいとくちん)窯に優品がある。
[矢部良明]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新