白竹町(読み)しらたけちよう

日本歴史地名大系 「白竹町」の解説

白竹町
しらたけちよう

上京区仁和寺街道七本松東入南側

東西に通る仁和寺にんなじ街道南側の町。平安京大内裏「大蔵省」の跡地(「拾芥抄」宮城指図)

「坊目誌」によれば、聚楽第じゆらくだいの盛時はこの地に厩舎が置かれたが、廃絶後畑地となり、伏見家の領地となった。宝永五年(一七〇八)三月の大火烏丸からすま通一帯が類焼した際、ここに罹災者のために御救い小屋が設けられ、以来、人家が集住し、明治四年(一八七一)一二月、白竹町となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 拾芥抄 烏丸 聚楽

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む