日本歴史地名大系 「白金台町四丁目」の解説 白金台町四丁目しろかねだいまちよんちようめ 東京都:港区旧芝区地区白金台町四丁目[現在地名]港区白金台一丁目・同四丁目・白金(しろかね)二丁目目黒不動(現目黒区)に向かう道を挟む両側の年貢町屋。東は幕臣抱屋敷および白金台町三丁目、西は今里(いまざと)村・白金村百姓入会地および白金台町五丁目、南は幕臣抱屋敷および同町・瑞聖(ずいしよう)寺、北は讃岐丸亀藩京極家抱屋敷および前掲百姓入会地。町の起立などは白金台町一丁目に同じ。町内間数は南側が東西表五九間余・裏幅六〇間余、南北は奥行が東方二二間・西方二〇間余。北側が東西表四八間余・裏幅四九間余、南北は奥行二一間余。二千三八三坪。文政一一年(一八二八)の家数四六、うち家持一〇・家主三・地借一・店借三二・反別七反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by