白銑(読み)ハクセン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「白銑」の意味・読み・例文・類語

はく‐せん【白銑】

  1. 〘 名詞 〙 銑鉄の一つ組織に、セメンタイトが多く析出しているもの。おもに製鋼原料となる。破面が銀白色をしているところからいう。白鋳鉄。白銑鉄。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の白銑の言及

【鋳鉄・鋳鋼】より

…炭素は素地のパーライトセメンタイトの構成要素以外に遊離黒鉛として存在する。鋳鉄の組織は急冷するとセメンタイトが大量析出して,顕微鏡組織が白くなるので白銑と呼ばれる状態になるが,冷却速度が小さくなるとセメンタイトが黒鉛と鉄に分解して室温ではフェライトと黒鉛の状態となる。この状態では破面の明度が低下して灰色になるので,ねずみ鋳鉄という。…

【レーデブライト】より

…さらに冷却すると初晶オーステナイトおよびレーデブライト共晶中のオーステナイトはセメンタイトを析出しながら共析温度に達し,パーライトを生成する。常温では共晶セメンタイトとパーライトの混合組織となるが,このような組織を有する鋳鉄は破面が白いので白鋳鉄あるいは白銑と呼ばれる。鋼(はがね)【柴田 浩司】。…

※「白銑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む