白鳥居神社(読み)しらとりいじんじや

日本歴史地名大系 「白鳥居神社」の解説

白鳥居神社
しらとりいじんじや

[現在地名]大宇陀町大字山口

山口やまぐち集落西方、字琴弾原ことひきはら鎮座祭神日本武やまとたける尊・大足彦忍代別おおたらしひこおしろわけ命・足仲彦たらしなかつひこ命。旧村社。「日本書紀」景行天皇条にみえる「倭の琴弾原」の日本武尊白鳥しらとり陵と伝える。「大和志」に「白鳥居神祠、在山口村、又称鶺鴒祠、与白鳥居村共祭祀」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石灯籠 氏子

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む