百合山古墳群(読み)ゆりやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「百合山古墳群」の解説

百合山古墳群
ゆりやまこふんぐん

[現在地名]打田町竹房

最初さいしよ峰の北西麓、標高四〇―五〇メートルの舌状丘陵の突端の傾斜面に位置する。三基以上の円墳で構成されていたが現在はほぼ消滅。昭和一一年(一九三六)一号墳、同三三年二号墳が調査されたが、ともに径八―一一メートルの小円墳で、長さ一・五メートル、幅一・九メートルほどの横長の横穴式石室を埋葬施設とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む