百喩経(読み)ひゃくゆきょう(その他表記)Bǎi yù jīng

改訂新版 世界大百科事典 「百喩経」の意味・わかりやすい解説

百喩経 (ひゃくゆきょう)
Bǎi yù jīng

中国に伝わる,百編(実は98編)の比喩譚つまり寓話を集録した古代インドの仏典。正しくは《百句譬喩経》。原典は伝わらず,中国で5世紀末に南斉の求那毘地(くなびち)によって漢訳されたのが,《大蔵経》に収められている。4巻または2巻。〈愚人が塩を食べる喩〉をはじめとする各編は,まず寓話を述べ,次にその寓話が示す仏教訓話で締めくくっている。本経は,魯迅南京の金陵刻経処に寄付して出版させたことでも知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 礪波

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む