百垣内村(読み)ももがいとむら

日本歴史地名大系 「百垣内村」の解説

百垣内村
ももがいとむら

[現在地名]下津町百垣内

加茂かも川左岸にあり、南西大窪おおくぼ村との境をなす横畑よこはた山の北斜面に位置する。「続風土記」は「村居山の半腹にあり、谷の奥なれは平地なく家毎に地を平し石垣を作りて家居を構へたり、因りて百垣内の名起れり」と記す。

慶長六年(一六〇一)の百垣内村検地帳(「下津町史」所収)によれば田高は六町三反一畝二三歩で九七・三八五石、畑高は七町六反六畝二一歩で大豆にして六〇・七三六石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む