百子沢村(読み)ひやつこざわむら

日本歴史地名大系 「百子沢村」の解説

百子沢村
ひやつこざわむら

[現在地名]小国町百子沢

市野沢いちのさわ村の南東に位置し、おもな集落足水あしみず川支流百子沢川の流域点在、峠越の道で東方の小倉こぐら村と結ばれる。天文二二年(一五五三)晴宗公采地下賜録に小国のうちとして「ひやつこさいけ」とみえ、上郡山民部大輔に加恩として与えられた。近世初期の邑鑑に村名がみえ、高五七石余、免二ツ二分、家数六(うち役家五)・人数三三、役木として桑をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中里 戸数 サワ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む