百川学海(読み)ひゃくせんがっかい(その他表記)Bǎi chuān xué hǎi

改訂新版 世界大百科事典 「百川学海」の意味・わかりやすい解説

百川学海 (ひゃくせんがっかい)
Bǎi chuān xué hǎi

中国でもっとも早く作られた叢書。宋の左奎編。1273年(咸淳9)成る。おもに唐・宋人随筆詩話,芸術関係のものなど100種を集め,10集に分ける。書名は《法言》の〈百川海を学んで,海に至る〉にもとづく。明代には,原書に30種を増補した闕名編《重編百川学海》,原書にない漢代から元代までの著述100余種を収めた呉永編《続百川学海》,おもに明人の著述を収めた馮可賓編《広百川学海》などが作られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 雅章

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「百川学海」の意味・わかりやすい解説

百川学海
ひゃくせんがっかい
Bo-chuan xue-hai

中国,宋代の叢書。左圭の編。 177巻。咸淳9 (1273) 年成立書画詩文などについての随筆類を主として,百余種の書を収める。この書以前に『儒学警悟』という叢書があるが,『百川学海』のほうが有名となり,中国最初の叢書とされるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む