百戦百勝は善の善なる者に非ず(読み)ひゃくせんひゃくしょうはぜんのぜんなるものにあらず

故事成語を知る辞典 の解説

百戦百勝は善の善なる者に非ず

戦わないで勝つことこそが、最もよい作戦である、という教え。

[由来] 「孫子―謀攻」に出て来ることばから。「孫子」の基本的な考え方は、戦いにおいては、自分の国や軍隊をできるだけ傷つけずにすませるのが最善で、実際に戦って相手を打ち破るのは、必ず損害を伴うから次善の策である、というもの。そこで、「百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり(何度も戦ってそのたびに勝つというのは、最善の策ではなく、戦わないで相手を屈服させるのが最善だ)」ということになります。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む