百済倭麻呂(読み)くだらの やまとまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百済倭麻呂」の解説

百済倭麻呂 くだらの-やまとまろ

?-? 奈良時代の漢詩人。
百済(朝鮮)から渡来した氏族子孫。但馬守(たじまのかみ)。詩文をもって知られ,「懐風藻」に神亀(じんき)(724-729)のころ長屋王(ながやおう)の詩宴でよんだ五言詩3首,「経国集」に官吏登用試験で提出した作文2編をのこす。名は和麻呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む