百済倭麻呂(読み)くだらの やまとまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百済倭麻呂」の解説

百済倭麻呂 くだらの-やまとまろ

?-? 奈良時代の漢詩人。
百済(朝鮮)から渡来した氏族子孫。但馬守(たじまのかみ)。詩文をもって知られ,「懐風藻」に神亀(じんき)(724-729)のころ長屋王(ながやおう)の詩宴でよんだ五言詩3首,「経国集」に官吏登用試験で提出した作文2編をのこす。名は和麻呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む