百済南典(読み)くだらの なんてん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百済南典」の解説

百済南典 くだらの-なんてん

666-758? 奈良時代公卿(くぎょう)。
天智(てんじ)天皇5年生まれ。百済善光(ぜんこう)の子とも孫ともいう。和銅元年備前守(かみ)となり,6年備前国の北部6郡を分割し,初めて美作国(みまさかのくに)を設置した。のち播磨按察使(はりまのあぜち)をつとめ,天平(てんぴょう)9年従三位にのぼる。天平宝字2年93歳で死去か。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む