称徳天皇(読み)ショウトクテンノウ

デジタル大辞泉 「称徳天皇」の意味・読み・例文・類語

しょうとく‐てんのう〔‐テンワウ〕【称徳天皇】

[718~770]第48代天皇在位764~770。孝謙天皇重祚ちょうそ。重用した道鏡専横が甚だしく、宇佐八幡神託事件を起こした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「称徳天皇」の意味・読み・例文・類語

しょうとく‐てんのう‥テンワウ【称徳天皇】

  1. 第四八代天皇。聖武天皇の第一皇女。はじめ天平勝宝元年(七四九即位して、第四六代孝謙天皇となり、のち淳仁天皇に在位一〇年で譲位したが、天平宝字八年(七六四重祚して称徳天皇となる。重用された道鏡が帝位をうかがって宇佐八幡宮の偽りの神託によろうとしたが、和気清麻呂に妨げられるという事件があった。在位七年。養老二~宝亀元年(七一八‐七七〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「称徳天皇」の意味・わかりやすい解説

称徳天皇
しょうとくてんのう
(718―770)

第48代とされる天皇(在位764~770)。第46代とされる孝謙(こうけん)天皇(在位749~758)が再即位して称徳という。女帝高野(たかの)天皇とも称せられる。名は阿倍(あべ)。聖武(しょうむ)天皇の皇女。母は光明(こうみょう)皇后

 738年(天平10)正月立太子、749年(天平勝宝1)7月聖武天皇に譲られて即位、孝謙天皇となったが、政治の実権藤原仲麻呂(なかまろ)を長官とする光明の紫微中台(しびちゅうだい)にあった。聖武が発願した東大寺大仏の開眼供養会(かいげんくようえ)を行い、この大仏殿前で754年(天平勝宝6)鑑真(がんじん)から受戒した。聖武の遺詔で道祖王(ふなどおう)を皇太子としたが、757年(天平宝字1)これを廃し、大炊王(おおいおう)を皇太子にたて、橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)の変後の758年8月に譲位(淳仁(じゅんにん)天皇)、上台宝字称徳孝謙皇帝と諡(おくりな)された。看病に侍した道鏡を寵愛(ちょうあい)したことで淳仁天皇と対立、762年国家の大事と賞罰を自ら行うことを詔して出家したため、天皇を擁立していた仲麻呂は権勢の挽回(ばんかい)を図って764年反乱を起こしたが、これを制圧、天皇を廃して重祚(ちょうそ)、称徳天皇となった。以来、仏教中心の政策をとり、出家の天皇には出家の大臣があってもよしと道鏡を太政(だいじょう)大臣禅師に任じて政治に関与させ、さらに法王の位を授けたが、皇太子を定めなかったため混乱も続発した。769年(神護景雲3)道鏡を皇位につかしめんことを奏した宇佐八幡(うさはちまん)の神意をただすため和気清麻呂(わけのきよまろ)を遣わし、その復奏が虚言であるとして配流に処した。神護景雲(じんごけいうん)4年4月病に臥(が)し、快癒することなく8月に崩じた。御陵は奈良市高野陵。

[中川 収]

『北山茂夫著『女帝と道鏡』(中公新書)』『中川収著『奈良朝政争史』(1979・教育社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「称徳天皇」の意味・わかりやすい解説

称徳天皇
しょうとくてんのう

[生]養老2(718).奈良
[没]神護皇雲4(770).8.4. 奈良
第 48代の天皇,女帝 (在位 764~770) 。第 46代孝謙天皇 (在位 749~758) の重祚。名は阿倍,また高野姫。聖武天皇の第2皇女。母は贈太政大臣藤原不比等の娘安宿媛 (あすかべひめ。光明皇后) 。天平 10 (738) 年皇太子,天平勝宝1 (749) 年即位して孝謙天皇となった。初め漢学を吉備真備に学んだが,長じるに及んで仏教の興隆に心を傾け,聖武天皇の東大寺大仏造立を推進し,藤原仲麻呂 (のち恵美押勝) を用いて,先に聖武天皇の遺詔を立てた道祖 (ふなど) 王を天平宝字1 (757) 年皇太子の地位から追い,仲麻呂の擁する大炊 (おおい) 王を皇太子とした。同2年8月退位,大炊王が淳仁天皇となった。のち道鏡を寵遇したため淳仁天皇と不和となり,同8年藤原仲麻呂の乱が起ったが,これをたちまち鎮定し,淳仁天皇を廃し,10月重祚して称徳天皇となった。同9年天皇の発意で西大寺が創建され,奈良朝の官寺仏教は極盛期を迎えた。陵墓は奈良市山陵町の高野陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「称徳天皇」の解説

称徳天皇 しょうとくてんのう

718-770 奈良時代,第48代天皇。在位764-770。
養老2年生まれ。天平宝字(てんぴょうほうじ)8年孝謙上皇は,藤原仲麻呂(なかまろ)の乱を機に淳仁(じゅんにん)天皇を廃して重祚(ちょうそ)。仏教に帰依(きえ)して道鏡を信任重用し,太政大臣禅師から法王と,天皇につぐ権力と処遇をあたえた。神護景雲(じんごけいうん)4年8月4日死去。53歳。墓所は高野陵(たかぬのみささぎ)(奈良市)。⇒孝謙天皇

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「称徳天皇」の意味・わかりやすい解説

称徳天皇 (しょうとくてんのう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「称徳天皇」の意味・わかりやすい解説

称徳天皇【しょうとくてんのう】

孝謙天皇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「称徳天皇」の解説

称徳天皇
しょうとくてんのう

孝謙天皇(こうけんてんのう)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「称徳天皇」の解説

称徳天皇
しょうとくてんのう

孝謙天皇

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の称徳天皇の言及

【宇佐八幡宮神託事件】より

…769年(神護景雲3)大宰府管内豊前国の宇佐八幡神が僧道鏡を天皇にしたならば天下太平ならんと,称徳天皇に神託を奏上した事件。宇佐八幡宮の起源は不明だが,正史では《続日本紀》に737年(天平9)新羅の無礼を八幡神に告げたとあるのが初見。…

【孝謙天皇】より

…在位749‐758年。のち重祚して第48代に数えられる称徳天皇。在位764‐770年。…

【道鏡】より

…上皇は淳仁天皇を廃して重祚した。称徳天皇である。道鏡は9月20日大臣禅師に任ぜられて政権を握り,翌年(天平神護1)閏10月天皇の弓削寺行幸の際,太政大臣禅師に任ぜられた。…

【由義宮】より

…奈良時代,769年(神護景雲3)から770年(宝亀1)ころ河内国にあった離宮。称徳天皇は河内国若江郡の弓削氏出身の僧道鏡を寵幸し,太政大臣禅師さらに法王に任じ,供御は天皇に準ずる待遇を与えた。769年宇佐八幡宮神託事件の直後,10月に天皇は道鏡の出身地,若江郡弓削郷に由義宮と号する離宮を建て,ここに行幸した。…

※「称徳天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android