百済善光(読み)くだらの ぜんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百済善光」の解説

百済善光 くだらの-ぜんこう

?-? 百済(朝鮮)の義慈王王子
舒明(じょめい)天皇3年(631)兄の余豊璋(よ-ほうしょう)とともに人質として来日。百済の滅亡後もとどまり,難波(大阪)に定住する。晩年に正広肆(しょうこうし)の官位,百済王(こきし)の氏姓をあたえられ,食封(じきふ)100戸を加増された。持統天皇7年(693)1月正広参がおくられており,その直前に死亡か。本姓は余。名は禅広とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む