百済善光(読み)くだらの ぜんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百済善光」の解説

百済善光 くだらの-ぜんこう

?-? 百済(朝鮮)の義慈王王子
舒明(じょめい)天皇3年(631)兄の余豊璋(よ-ほうしょう)とともに人質として来日。百済の滅亡後もとどまり,難波(大阪)に定住する。晩年に正広肆(しょうこうし)の官位,百済王(こきし)の氏姓をあたえられ,食封(じきふ)100戸を加増された。持統天皇7年(693)1月正広参がおくられており,その直前に死亡か。本姓は余。名は禅広とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む